「社会福祉法人 愛光会」は熊本市北区で様々な介護サービスを提供しています。
電話でのお問い合わせはTEL.096-348-0660
〒861-8075 熊本県熊本市北区清水新地3丁目5番33号
今月の郷土料理は千葉県です。
献立は高津の鶏めし、鯵のさんが焼き、ピーナッツ焼き、いもけんちん、フルーツです。
高津の鶏めしは千葉県八千代市高津地区で広まった郷土料理です。醤油で煮た鶏肉をご飯とまぜるだけのシンプルな料理で、高津地区では古くより食されてきた。特に安産祈願のために、婦人が集まって子安神を祭る子安講(こやすこう)や、本格的な収穫をおこなう前の豊作を願った行事である八朔(はっさく)の時に食べられていました。「米1升に飯茶わん1杯の醤油」という分量で代々伝えられてきたという。鯵のさんがやきは房総半島周辺では昔からアジやイワシ、サンマなどがよく獲れた。漁師たちは獲れたての魚を不安定な船の上でも簡単に調理出来るということで、味噌といっしょに細かくたたき、「なめろう」という料理をつくった。あまりの美味しさに食べ終わったお皿までなめてしまうことからその名がつけられます。この「なめろう」を漁師は山へ仕事に行くときに、アワビのからに入れて持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べた。千葉の古い方言には、「○○の家」のことを、「○○が」という訛りがある。したがって山の家で食べた料理ということで「さんが焼き」と呼ぶようになりました。芋けんちんは家庭ではもちろんですが、おびしゃなどの集まりには欠かせない料理として大鍋で作って振る舞われました。季節の野菜を豊富に使い特に寒い冬には体も温まる美味しい料理です。
今月の郷土料理は石川県です。
献立は「ハントンライス、はす蒸し、いとこ汁、フルーツ」です。
ハントンライスは、もともと金沢市だけで提供されてきた郷土料理的な洋食。オムライスの上に白身魚やエビなどのフライと、たっぷりのタルタルソースをプラスしたものが一般的です。ボリューミーな上に色々な味を楽しめることから、地元のビジネスパーソンの人気メニューになり、今ではハントンライスを目当てにわざわざ金沢を訪れる観光客も多いのだそうです。はす蒸しは、石川県金沢市の郷土料理で加賀のブランド野菜、加賀れんこんを使って作られる。加賀れんこんのすりおろしがふんわりと具材の旨みを包んで味わう、加賀の定番料理でもあります。いとこ汁は旧暦12月8日に正月の準備をはじめる「御事始(おことはじめ)」に食べられていた「おこと汁」がいとこ汁になったという説や小豆と豆腐などの材料が“いとこ関係”にあるためとも。地域によっては、大根やごぼう、芋などの根菜を“いとこ”としている場合もあり、解釈は個人によって地域によってさまざまである。報恩講の料理には、「いとこ汁」に似た「いとこ煮」もあります。
9月の郷土料理は兵庫県です。
献立は「とふめし、ビフカツ、やたら漬け、粕汁、果物」です。
とふめしはゆでた豆腐やニンジン、ゴボウ、鯖の水煮などを炒め、炊きたてのご飯に混ぜたもので、丹波篠山市の大山地区に約120年前から伝わる郷土料理です。地域の寄り合いの際に大勢の料理を用意することが大変だったので、長老がおかずとご飯を混ぜて作ればいいと提案したことから生まれた料理といわれています。ビフカツ:関西エリアの中でも特に京阪神では牛肉を食べることが一般的となっている中はトンカツ同様ビフカツも県内ではよく見かけられます。神戸と姫路の間加古川では、これにデミグラスソース系のタレをかけて加古川かつめしと言う独自の文化を作り上げています。やたら漬けはなすやきゅうり、しその実やみょうがなど、「やたら野菜を使って、やたらおいしい」ことが由来だといいます。半年かけて漬ける冬の保存食で、何種類もの野菜を使うそうです。